コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

金沢・森佐株式会社 ❘ 祭礼衣装、祭礼用品&節句人形 日本伝統の商品を取り扱っております。

森佐  祭礼衣装・祭礼用品&節句人形

  • TOP
  • 森佐会社概要 | ご案内
  • アクセスマップ | ご案内
  • お気軽にお問い合わせ下さい

お祭り用品

  1. HOME
  2. お祭り用品
2018/09/08 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 祭り前掛け・けんたい

登り龍に満月 の構図 祭前掛け

新作の特別指定柄 「登り龍に満月」 S様よりの特別モチーフを当社で図柄を校正して作成いたしました。 構図が決定してから納品まで約30日。 満月の海を登り行く龍のモチーフで、天の使者の龍が大漁と安全を 表現している吉祥柄で […]

2018/09/06 / 最終更新日 : 2020/10/19 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 祭り前掛け・けんたい

左三つ巴の紋

機械 駒振り刺繍で仕上がっております。

2018/09/06 / 最終更新日 : 2020/10/19 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 祭り前掛け・けんたい

羅紗(ラシャ)生地に手駒刺繍も承ります。

近年では作成できる職人が少なくなりました、手仕上げの細い金糸の駒刺繍の商品も承っております。 写真の画像は高級な羅紗(ラシャ)生地に駒刺繍を施したものです。価格はお見積りをご請求ください。 手仕上げにつき余裕のあるご発注 […]

2018/08/31 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 獅子舞

獅子舞 棒ふり衣裳 手こう・きゃはん

加賀獅子舞の衣装で「手こう」・「きゃはん」があります。地域により少しデザインや仕様が違います。下の画像は加賀地区で使用される「手こう」の一例です。受注生産となります。早めのご検討をお願いします。   &nbsp […]

2018/08/23 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 獅子舞

棒ふり 女子用和柄テコ・はちまき

  かわいい和柄で女の子用 棒ふりテコ・はちまき を作りました。ご用命いただいてからの制作となります。 長さは短く作ることもできます。 最近は女性剣士の棒ふり演舞がふえてきました。かわいく・凛々しく棒ふりしてく […]

2018/08/02 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 手ぬぐい・たすき

日本手ぬぐい の染手法について

日本手ぬぐいの代表的な染色方法は注染が代表的です。メーカーが希望する数量が200枚~300枚と多い為、近年は少ロット(100枚)の別注の要望に応えるため、本染めや顔料染で制作することも多くなっています。数量が多い場合は注 […]

2018/08/02 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

のぼり用おもし 猿子

神社などでご使用される大きな幟(のぼり)のハタメキを抑える為の重しとしてご利用いただく猿子です。下外端に付けます。大は約25cm 9800円(税別)・小は15cm 5000円(税別)  

2018/08/02 / 最終更新日 : 2018/10/30 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 生地

紅白のロープ

紅白幕や祭やぐら・太鼓山車などに重宝されています。太さで価格6mm・10mm・12mmがあります。販売は1mより可能です。  

2018/08/02 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

房(ふさ)  揚巻房

房上の丸い玉部分より 9cmから3cmきざみで30cmまでございます。 それ以上のサイズも別注として作れます。 参考価格  9cm 1400円・12cm  1700円・ 15cm 2800円・ 18cm 3600円・ 2 […]

2018/08/02 / 最終更新日 : 2023/10/24 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

玄関幕 各種ございます。

お祭の時に玄関に飾ります。大きさも自在にお作りします。注文をいただいて約3週間ほど納期が必要となります。   紋の大きさ約30cm・家名4文字までの価格です。 その規格参考例以外はお見積りいたします。 玄関幕・ […]

2018/07/30 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 獅子舞

シャンガンの修理を受け付けています。

石川県の獅子舞に使用される「シャンガン」は馬のしっぽで作られています。他県ではヤクの毛が使用されているかぶりものも多いようです。何故「シャンガン」と呼ばれるのか語源は今ひとつわかりませんが、棒ふり役(獅子に対峙して刀・な […]

2018/07/30 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

消防団 旗

地域の防災、防火、安全を見守って下さる消防団の旗です。 生地・刺繍の種類・フリンジ、モールの使用素材で大きく価格が違います。一般的に最高級の仕様が多い。 画像の商品の価格は保存箱・旗棒等すべてを含み、1,000,000円 […]

2018/07/30 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

消防分団旗

2018/07/26 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

タスキ高級カバーをお作りします。

お祭りの当日に大雨といったことも永い歴史の中ではあると思います。高級で大事なタスキを雨から守る為、取り外しOKの特注ビニールカバーをお作りします。 見積もり対応となります。 納期は約2週間~ 写真は内側でマジックテープで […]

2018/07/07 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 獅子舞

能登の獅子舞蚊帳

口能登地区の獅子舞は「獅子殺し」とも言われ、獅子蚊帳の中に3人から5人が入り躍動感あふれ、横に前に揃って踊ります。それを天狗面をかぶった踊り手が共に踊り戦い、最後に討ち取るのが金沢地区の大きな獅子蚊帳の舞にたいしての大き […]

2018/06/16 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 はっぴ・法被・はんてん・印半纏

1枚から、はんてん衿に印入れ 1枚からできます。

森佐では1枚でもハンテンの衿に、お手頃な価格で加工いたします。 加工方法 ヒートカット圧着マーキング加工です。 生地 2種 サテン系(写真向って左)推奨タイプ  柔軟性があり高級な光沢があります。 クロス系(写真向って右 […]

2018/06/12 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 提灯 祭 

8寸丸 馬乗提灯 

和紙提灯  8寸丸馬乗  23×34cm 油引き加工 可 前 紋  後 家名 参考 小売価格 32,000円(税別)~ 納期 お問い合わせください。  

2018/06/02 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 祭り前掛け・けんたい

豪華懸帯(けんたい) 祭前掛け 「飛龍」

  お客様希望の柄をアレンジした納品商品例です。打合せから制作まで約3か月。

kaya no syoukai
2018/05/30 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 獅子舞

蚊帳獅子舞の蚊帳は地方によりさまざまです。

石川県の獅子蚊帳の素材は主に麻を使用するものが多く、正面に牡丹の柄を配置して 唐草の絵とともにその地域ごとの柄の絵を継承する依頼が多いです。 加賀獅子は8m~12mまでが多く、能登は3m~5mの長さの蚊帳の依頼が多いです […]

2017/08/30 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 提灯 祭 

和紙提灯の取扱注意書

提灯の油が十分に乾いていない場合、完全に乾くまで提灯を開けた状態で干してください。(手で触ってみて、油がつかなければ大丈夫です。約一週間位で乾きます。) ※油を十分に乾かさずに使用した場合、防水効果が得られません。 乾い […]

2017/08/22 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 はっぴ・法被・はんてん・印半纏

絽の印半纏は涼しげさも魅力です。

  素材  綿の絽生地です。風とうしもよく夏場のハンテンとして大変にオススメです。1枚から承っております。     ご指定の色に染めます。   夏場のお揃いのハンテンとしてオススメ […]

2017/07/31 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 提灯 祭 

切長提灯 三色幕柄入り

    和紙提灯 七寸切長 21×62(写真商品) 三色幕柄入り 左右牡丹柄入り 油引き加工 参考小売価格 30,000円~35,000円 納期 20日~30日 ご希望のサイズをご相談ください。

2017/07/19 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 祭り前掛け・けんたい

懸帯(けんたい)前掛 ミシン手振り刺繍 「登龍門」を作成しました。

石川県の伝統的祭礼衣装のミシン手振り刺繍 懸帯(ケンタイ)の新柄を作成しました。 今回、当社では永年の課題でありました、鶴来、「ほうらい祭」、珠洲の奴行列で使用される事の多い祭礼衣装、柄をミシン手振り刺繍で、一部部分に駒 […]

2017/07/07 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 足袋

わらじ 草履

ワラで編んだ草履です。祭に参加の女の子にも人気があります。 紅白 参考小売価格 2200円(税別)・ ピンク 参考小売価格 2000円(税別) 要 予約品

2017/06/28 / 最終更新日 : 2018/10/31 はっぴ、はんてん・祭礼衣装の森佐 幕・のぼり

房(ふさ)  揚巻房

房上の丸い玉部分より 9cmから3cmきざみで30cmまでございます。 それ以上のサイズも別注として作れます。 参考価格  9cm 1400円・12cm  1700円・ 15cm 2800円・ 18cm 3600円・ 2 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

検索

  • お祭り用品
  • はっぴ・法被・はんてん・印半纏
  • お祭備品と豆知識
  • 祭り衣裳・別仕立・小物
  • 祭り前掛け・けんたい
  • 生地
  • 獅子舞
  • 足袋
  • 腹掛・股引
  • 提灯 祭 
  • 幕・のぼり
  • 手ぬぐい・たすき
  • お知らせ

お知らせ

  • 石川の祭礼衣装
  • 祭礼衣装のご相談を承っています。

森佐に、お気軽にお問い合わせください。076-237-8888営業時間 10:00-18:00  〒920-0061金沢市問屋町2丁目85 (FAX076-237-7150) 人形の森佐は12月~4月末まで土曜、日曜も営業。

お問い合わせ

森佐株式会社へようこそ

森佐は
「伝統文化・お祭りで
ふる里、家族に笑顔を!!」

合言葉に、末永く伝承すること
願っています。

インスタグラム

人形の森佐サイト

久月・吉徳 正規専門店

インスタ

森佐に、お気軽にお問い合わせください。076-237-8888営業時間 10:00-18:00  〒920-0061金沢市問屋町2丁目85 (FAX076-237-7150) 人形の森佐は12月~4月末まで土曜、日曜も営業。

お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • アクセスマップ | ご案内
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 森佐 祭礼衣装・祭礼用品&節句人形 All Rights Reserved.

MENU

森佐に、お気軽にお問い合わせください。076-237-8888営業時間 10:00-18:00  〒920-0061金沢市問屋町2丁目85 (FAX076-237-7150) 人形の森佐は12月~4月末まで土曜、日曜も営業。

お問い合わせ
  • TOP
  • 森佐会社概要 | ご案内
  • アクセスマップ | ご案内
  • お気軽にお問い合わせ下さい

ふるさとの祭り

半纏・法被・祭礼衣裳などを中心に、金沢・能登・加賀・石川県のお祭り用品を取り扱っております。

◆きめ細かい対応が可能です。

半纏・法被、お祭りの森佐
森佐は、能登・金沢・加賀・・・石川県のお祭りを全力で応援します。
お困りのことは、なんなりとご相談ください。

デザイナーと連携することにより、ご要望に素早く、きめ細やかな対応が可能です。デザインを素早く、分かりやすくビジュアルでご提案いたします。まずはお気軽にご相談下さい。

ビジュアルでの提案

◆石川県のお祭り用品はおまかせ下さい

半纏は、お祭りに欠かせない衣裳です。それと同時に当店では各地域に伝わる独自なお祭り用品も継承して大事な商品としてお客様へお届けいたしております。また、イベントや展示会などでのご用命も数多くいただいております。場を盛り上げ、効果的な宣伝ツールとしてご活用下さい。

法被使用例

◆エリアでみる石川のお祭り

《奥能登エリア》 能登町「あばれ祭り」、輪島市「輪島大祭」、珠洲飯田「燈籠山祭り」、穴水「沖波大漁まつり」、珠洲「蛸島キリコ祭り」、輪島市「名舟大祭」

◆能登の祭りといえば「キリコ」の存在です。夏から秋にかけ、「キリコ」とよばれる直方体の形をした山車(だし)の一種が集落を練り歩きます。豪快な宇出津の「あばれ祭り」が特に有名。

《中能登エリア》 七尾「青柏祭」、七尾「向田の火祭」、七尾「石崎奉燈祭」、七尾「お熊甲祭」、志賀町「西海祭り」、宝達志水町「子浦神社獅子舞」、宝達志水町「三十三年式年大祭」

◆奥能登あわせると「キリコ」の数は700本以上。キリコまつりや勇壮な火祭りのほか、春に七尾では20トンと言われる巨大な山車が曳かれる「青柏祭」が有名で、一般客も参加ができます。

《金沢エリア》 金沢「百万石まつり」、金沢「消防出初式」、湯涌「氷室開き」、「加賀万祭」

◆金沢最大のお祭りといえば「金沢百万石まつり」。加賀藩主・前田利家公の金沢入城の行列を今に再現しています。時代絵巻とあわせて、企業や団体の工夫を凝らした踊り流しも見どころ。

《白山麓エリア》 鶴来「ほうらい祭り」、美川「おかえり祭り」、「手取火まつり」、「鳥越一向一揆まつり」、「加賀獅子舞」、白峰「雪だるままつり」

◆海までを有し、地域独自の風習や伝統が混在するエリア。「鶴来ほうらいまつり」や「美川おかえり祭り」等のほか、雪や自然、豊かな食材をテーマにした祭りもたくさん。

《小松・加賀エリア》 小松「安宅まつり」、小松「おっしょべまつり」、山代「菖蒲まつり」、「八朔まつり」、「御願神事竹割りまつり」、「山代大田楽」

◆城下町・小松や大聖寺藩の影響を色濃く残す町衆文化の祭りが伝わっています。小松の「お旅まつり」のほか、加賀温泉卿ならではの威勢のいい温泉地での伝統ある祭事が多く行われます。

森佐では、石川県はもとより、それぞれの地域のお祭りにあわせた半天・法被やお祭り用品を数多く取り扱っております。お祭りの事はお気軽にご相談下さい。

出かけてみる石川のお祭り【必須アイテム】

オリジナル半纏・法被

半天 法被

オリジナルで製作する半纏を「別誂半纏(べつあつらえはんてん)」といいます。その土地にあった色合いや絵柄、風合いが用意されるので、祭りの景色の一部になります。

獅子舞

森佐は獅子頭で全国的に名高い知田工房の正規代理店です。現在でもお祭りの主役として活躍する加賀獅子。地域の大切な祭りのために確かな技術の獅子頭は欠かせません。

幕・のれん

祭りの際に神社仏閣に掲げる幕は綿や絹製、ポリエステルのものなどが揃っています。のれんは基本的に別誂えです。本染めと昇華転写方式で様々なサイズがあります。

ちょうちん

「手描・別誂提灯」は基本形のほかに、少し頭が大きい金沢型もあります。丸いタイプや細長いタイプの提灯など、地域のお祭りや用途にあわせた提灯を準備しましょう。

旗・神社幟(のぼり)

神社に立てる巨大な旗。2枚の対立で、10メートルに及ぶものもあります。年月を経て風合いを増すため、風雨に強いしっかりとしたものを選びましょう。

懸帯・祭り前かけ

懸帯前(けんたいまえ)は、地域独自な衣裳として継承されており、各保存会、団体によりサイズ・色・柄も独特な別誂え品です。納品まで一カ月程度必要です。

知ってる?石川のお祭りのしきたり!!

◆キリコとは?・・・・・キリコはお神輿(みこし)のような担ぎ棒のついた巨大な燈籠(御神灯)で、江戸時代の文書にはすでにキリコの記録が残っています。能登のキリコは、天に近ければ近いほど迎え火として良いということで巨大化していきました。一方、金沢ではキリコは迎え火を保護する役目になったようで、金沢とその周辺でのキリコとは、古くから残っているお盆のお墓参りの時期の伝統的な風習です。 正確には、木や紙でできた灯篭のような箱で、お墓参りの際には中にろうそくを立ててお墓の前に吊るします。

◆「よばれ」とは・・・・・・地域で行われる祭りなどで家人が親戚や知人らをもてなすことを指します。

◆天人堂とは?・・・・・戦前金沢では12月25日から正月15日まで天神堂(お嫁さんの実家から男の初孫さんに賜る)を飾る家がありました。加賀藩主前田家の先祖は菅原道真といわれ、道真が前田の神様と敬われているだけに「天神様」と崇拝が信仰に結びついたのだと思われます。「勉強ができますように」との願いをこめて天神堂が飾られます。

◆「こぶた」とは?・・・・・「よばれ」の際、御膳(ごぜん)に料理のほかに、昔は、菓子の入っふた付の椀(わん)が並び、果物入りの袋も添えられ、客は土産として持ち帰っていました。こういったものを「こぶた」といいます。

◆「あえのこと」とは?・・・・・「あえのこと」は毎年12月5日に、奥能登一円の農家で行われていて、田の神様を自宅に招いて、今年一年の収穫に感謝する田の神様の祭りです。ごちそうを盛ったお膳を神様にお供えします。田の神様は、その家でゆっくりと年越しされると信じられており、しの後「田の神送り」と言って、2月9日に再び同様の「あえのこと」が行われます。

PAGE TOP