提灯の張替えをご検討の方へ

昔から家にある提灯が古くなった、また、穴だらけになったので修理、張替えができないか?とよく問い合わせがきております。

以前ではその地域の古い傘屋さんなどが、作る時代があったので買ったお店に行けば張替えなどのメンテナンスをしてくれました。今でも買ったお店にいけば可能です。

問題は買ったお店が、作ったお店がなくなっている場合です。大概の方はそうであると思います。

提灯を作るために、中に入れ安定させながら作るための木型がその店ごとに違うためです、現代のようなJIS規格や工業規格があった訳でないため、お店で違います。
そのため、他店で作った提灯は張替え等が困難といわれる場合が多いと思います。

その場合は、上下の木枠のみ再利用して作り直すと少しは金額が下がることがあります。使えない場合も多々あります。

再利用した場合と総て新調した場合の金額を尋ねてみるのも一案だと思います。大差ない場合も多いです。その場合は新調した方がいいと思います。
現在は手掛ける会社・工房が大変に少なく、注文も時期に重なるため早めの納期に余裕あるお問い合わせを是非お願い申し上げます。


油引きについて

提灯の防水加工として「油引き」といった仕上がりの提灯の紙に、油を染みこませる加工ができます。

仕上がった後では出来ません(当社の場合)、作成時にご指示ください。

尚、油引き加工をした提灯は、吊るしたまま保管していただくことがベストです。油を染みこませてありますが5年、10年、20年となると、その油も乾いてきて固くなります。

畳んである提灯を広げるとバリバリと紙が割れてしまい使い物にならないことがあります。

覚えておきたい対処方法
少し霧吹きで水分を含ませ、できればドライヤーで柔らかくして、少しづつ広げていただくと破れを防ぐことができます。

    お名前※必須

    メールアドレス※必須

    お電話番号

    都道府県

    お問い合わせ内容

    画像を添付の場合のアドレス  info●morisa.co.jp   ●を@に変更して添付してご利用ください。

    担当者より2営業日以内にご返答いたします。お急ぎの場合は、お電話でお問い合わせください。

    ※当フォームにて送信されました情報は、弊社プライバシーポリシーに基づき管理・保護いたします。

    ※当フォームは弊社プライバシーポリシーに同意された方のみご利用いただけます。

    ※弊社プライバシーポリシー → こちら

    弊社プライバシーポリシーに
    ※必須


    森佐に、お気軽にお問い合わせください。076-237-8888営業時間 10:00-18:00  〒920-0061金沢市問屋町2丁目85 (FAX076-237-7150) 人形の森佐は12月~4月末まで土曜、日曜も営業。

    お問い合わせ