半纏の由来

半纏はいつ頃から着られるようになったのでしょう?

いろいろな諸説がある中、現代に伝わる半天の形を成してきたのが江戸時代と言われています。

 

オリジナルで製作される袢纏を「別誂半纏(べつあつらえはんてん)」「別染半纏(べつぞめはんてん)」といいます。
また、「別注半纏(べっちゅうはんてん)」ともいい、最近ではオリジナル半天とも言います。
今の半纏は、江戸時代に庶民が仕事着として着用していた半纏の一つ『印半纏』がルーツだという説があります。
『印半纏』の特徴は、襟・背・腰回りなどに屋号・氏名などの印を染め抜いた腰丈のものをいい、主に木綿製。
江戸後期から職人の間で流行し、雇主も使用人や出入りの者に率先して支給し着用させていたと言われて言われています。
羽織のような胸紐がないので、手拭いを帯代わりに結んぶスタイルが定着。『祭袢纏』に今もその着こなしに残っています。

別誂半纏(べつあつらえはんてん)の魅力

別誂半纏の独特の雰囲気は、既製品にはない高級感があり、日本の祭りの景観にベストマッチします。
別誂半纏の染め上がりの風合いは、日本の四季の彩りを感じさせる優しさや温もりがあり、その土地、その地域にあった色彩と絵柄は自然とその土地の景色の一部分になります。
また、近年では昔から伝わる「印半纏」の独特の色彩感と絵柄が日本を飛び出し、海外でも高く評価され江戸の庶民文化の象徴ともいえる印半纏は現代でも世界中の人達に愛され受け継がれています。
半纏本舗では、最新式の染色技術や進化した染料を使い、昔から伝わる染色技術や職人技を今に継承しております。
お客様のご要望にあった染色方法をきっとご提案できると考えております。